もくじ
法人であろうが個人事業主であろうが印鑑は必要!
会社を設立して法人で事業をするにしても、個人事業主で事業をするにしても、印鑑が必要となります。
たいてい、会社設立用などの印鑑セットとして販売されていることが多いので、最低限必要な印鑑の作成は誰でもできるでしょう。しかし、その印鑑それぞれの用途がイマイチ分からないという方が多いのではないでしょうか。
法人の場合と個人の場合で事業に必要な印鑑と、その用途をカンタンにお伝えしていきましょう。
会社(法人)の設立の場合に必要な印鑑の種類と用途
会社(法人)設立してから必要な印鑑の種類としては、代表者印、銀行印、角印、ゴム印となります。
ただし、角印、ゴム印については必要に応じて作成したら良いという程度の種類になります。
代表者印(会社の実印)の必要性と用途
法人、個人のいずれにしても、事業をするにあたって最も重要な印鑑であり、必須のものです。いわゆる、実印のことです。
用途としては、会社設立の手続きで、法務局への登記が必要となります。
登記とは、世の中にアナタの会社の存在を伝えるために必要な手続きというイメージでしょうか。
基本的な形状は丸いものが選択されるため、丸印とも呼ばれます。
代表者印ではあるのですが、事業をすすめていくうちに、代表者がかわることがありますよね。その場合でも、印に代表者名が記名されるわけではないため、代表者印を替える必要はありません。
ちなみに、印鑑のサイズに登記上の制限がありますが、印鑑を作成する業者が把握しているはずなですので、覚えておかなくても良いでしょう。
銀行印の必要性と用途
事業をするのであれば必須の印鑑です。
銀行や郵便局などの金融機関への届出に使用するものになります。事業は必ず金融機関の口座を使用するためです。法人、個人、どちらで事業をするにしても必要ということですよね。
もちろん、代表者印を代用して届け出ることもできます。そういう意味では、必須ではないのでは?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、代表者印は会社の実印であるため、良くも悪くも最も影響力が大きい印鑑です。そのため、できるだけ代表者印を使用するシーンは減らすに越したことがないのです。事業をする上で、想定できるリスクがあるのであれば、避けるのは当然のことです。
こういった事情から、銀行印は事業をするために必須の印鑑という位置づけとなりますので、必ず作成しましょう。
角印の必要性と用途
必須のものではありません。
社印とも呼ばれているものです。会社の実印は丸いので丸印と呼ばれており、これと区別するために四角い形状のものが多く、角印と呼ばれています。
用途としては、請求書、領収書などに会社が発行したものであるという証明として押印するものです。請求書等への角印の押印は必ずしなくてはならないものではないため、角印は必須のものではありません。
事業が軌道にのって、請求書等を発行する機会が増えてきたら、その分だけ使用頻度が上がるものになります。印鑑の使用頻度でいえば、一番高いものになるでしょう。
ちなみに、丸印が実印であるという位置づけに対して、この角印は認印という位置づけになります。
このように、認印としての機能を果たすため、発注書等の書類を発行するような経理担当者に角印の使用を任せても良いでしょう。会社の実印を押印する必要のない書類には、できるだけ実印を使用せずにこの角印を使用しましょう。
ゴム印の必要性と用途
他の印と違い、会社設立当初は不要かもしれません。
用途としては、会社名や住所を自筆でサインする手間を省くためのものであるためです。
無いなら無いで自筆したら良いため、必須のものではないです。
特に事業を始めたばかりの頃は、最初は小規模な事務所を本店にするが、すぐに人を増やしやすい規模の物件に引っ越すという方も多いです。
この場合、住所が変わりますので、ゴム印を作成し直さなければなりません。電話番号も変わる可能性もありますよね。
上記の理由から、設立当初は無理に作成する必要はなく、あったら良い程度のものと理解しておけば良いですね。
法人や個人事業主で必要な印鑑の呼称のまとめ
・代表者印=実印=丸印
・銀行印=銀行届出印
・角印=認印=社印
・ゴム印=ゴム判(ばん)
事業をするのであれば、上記の印鑑を準備して、何に使用するのかという用途が分からなくなる場合のために、せめて呼び名だけでも覚えておきましょう。
法人設立に必要な印鑑を激安で手に入れたい方は、下記ページをご参考ください!
会社(法人)設立に必要な印鑑(ハンコ)を激安で手に入れるならセット購入が最強!